2月からの新生活
塾では2月から新学年の始まりです。 現在3年生の息子ちゃんは2月から4年生のクラスがスタートします。
4年生といえば塾の勉強も本格化してきて、平日夜の通塾回数も増えてくる。 前々から分かっていたので、そこに向けて他の習い事の調整や私の仕事の調整などしてきました。
そして一番心配なのが、早寝の息子ちゃんが夜8時までの授業を受けていられるのか…? の問題。
少し前までは夜7:30に寝ていたところを、少しずつ寝る時間を遅くにずらし、いまはようやく8時就寝。 8:05分には深い眠りに入っているという瞬殺です。 声をかけなければ8時前に床で寝ていることもあります。
うすうす気付いてはいたけど、これ夜の授業無理じゃない???
夜の通塾だと夜8時頃まで授業を受けて、それから家に帰り、お風呂、夕食まで急いだとしても9時。 できれば、その日の復習はその日のうちにと言われていて、早くても寝るのが10時近くになってしまいます。 それが平日に2回もあるなんて💦
息子ちゃん自身も、こんな時間まで勉強するなんて無理だ〜😭 と言っており、本当に我が家には無理だと感じました。
そんなわけで塾の先生とも話し合い、土曜日の昼間に授業を受けるコースに変更しました。
本当ならクラス分けがきちんとされている平日コースのほうがいいのだろうけど、そんなことは言ってられない状況。
土曜日の朝は毎週テストになります。 その後から夕方までの授業。長い1日になるけど、長くても昼間に勉強のほうがいいということで2月からはそんな新生活になる我が家。
1年かけて生活リズムを調整して、5年生からは平日のコースに入れるといいなと思っています。
息子ちゃんの朝ご飯。
ご飯と味噌汁も食べてます。
焼き鮭
マグロ納豆
ほうれん草の卵巻き
焼き鮭は毎朝の定番。最近はマグロ納豆がお気に入りです。 毎日マグロがあるわけではないので、マグロがない場合は納豆、オクラ、長芋に鰹節とお醤油。
朝は強いので、朝はしっかりと勉強、そして朝ご飯。 早朝の授業があれば合っているんだけどな〜😆
マグロの残りとチンゲンサイ、しめじの和風パスタ。
時々、平日の昼に旦那ちゃんが帰ってくるので、旦那ちゃん用のお昼でした。