習い事あれこれ
以前にもブログで書きましたが、急に英語熱が高まった息子ちゃん。 テニスを辞めて、英会話スクールに通い始めました。
3年生から学校で始まる外国語の授業で、クラスのお友達に負けたくない!という強い思いがあったようで、意欲的に学んでいます。
とは言っても、ローマ字とアルファベットを緩くしか教えいなかったので、動物の単語すら分からず大変そう。
見様見真似で英会話スクールで書いた
I like elephants.(笑)
学校から帰ってから、宿題、塾の宿題、苦手な単元の復習、エレクトーンの練習→公園へ!となると、英語の勉強まで入れる時間的な余裕もありません。
そこで朝の登校時に一緒に歩いていき、その道中の20分間で英語の勉強をしています。
勉強っぽく感じさせないよう、文法が間違っても話すことを大切に、英語が楽しいと感じられたらいいなと思っています。
そして最近は他塾の全国模試を受けてきました。 その塾の科学教室を受講し、試験も受けてみたいと本人が言い出しました。
算数、国語とも記述の問題が多く、物語の続きを自分で考える問題はすごく楽しかったと息子ちゃん。
翌日にはテスト結果が出るので、すぐに解き直しをできるのがいいなと思いました。
間違った問題を解き直し。1dL(100ml)が入っている容器はどれでしょう?(実物大)という問題でしたが、100mlを全く想像できなかった息子ちゃん。
計量カップを使い、息子ちゃんの普段のコップに移してみることで、ようやくピンときたようです。
今週は全統小もあります。 テスト対策は数問のみピックアップして解きました。
普段もそうですが算数に苦戦している息子ちゃんなので、算数のみの対策にしました。
折り紙の問題。
まずは試験の時と同じように頭で想像して解いてみよう! きっと頭で想像するのは難しいだろう…
と思っていたら、問題用紙の端を折り始め答えを出していました😳
試験の時には折り紙は使えないだろうし、苦手なりにもそんな風に独自の解き方を見出しているようでした。 何度もテストを受けて、自分なりの対策を考えたようです。
習い事つながりで、もう一つ。
エレクトーンを2年生いっぱいでやめる、やめないで揺れていた息子ちゃん。
クラスのお友達とアンサンブルでコンサートに出たことが楽しかったようで、発表会以降は自ら練習をしています。
しかも次は個人で発表をしてみたいと言い出し、ショッピングモールのステージで発表をすることになりました。(お金を払って発表します)
それが目標になり、朝も夜も一人で練習をしています。
本当は今年度で辞める予定だったエレクトーンですが、そんな気配はなくなってしまい、逆に每日楽しんで練習しています。
息子ちゃんはもう立派な一人の人間であって、親が思うようにはいきません。(来年から通塾が増えるから、習い事を整理したかった)
楽しいと思える事に出会えたことは素晴らしいこと。 習い事が消化不良にならないように様子を見ていかなくては。
ひとまずは明日の全統小を頑張りましょう!