息子ちゃんの推し
25日間ある息子ちゃんの冬休み。 学校からは毎日の宿題(算・国)のドリル、絵日記、毎日の2行日記の宿題が出ています。
お正月休みもあるし、年末には塾の冬期講習、年明けには3日間のスキー教室、その後には東京へ旅行の予定。 予定がかなり盛り沢山のため、学校の宿題は年末には終わらせていた息子ちゃんです。 絵日記も書いたし、本当なら気持ちがとても楽になっているはずなんです。
なのに息子ちゃんは自由研究をやる!と冬休みに入る前から意気込んでいました。
夏休みも冬休みも自由研究は強制ではなくなりました。
昨年の夏休みも自由研究をやる!と言っていたけど、家族旅行などで時間の余裕はなく取り組めませんでした。
今回の冬休み前に担任の先生に自由研究をやってみないか?と聞かれた息子ちゃん。
お調子者なので「やります!」と即答したそうです。ちーん。
1年生の夏休みにはご当地キャラを折り紙で折り、模造紙に書いた日本地図の上に貼っていくという、かなり手の込んだ自由研究を提出しました。
そのことを担任の先生は覚えていたのか? 強制ではなくなった自由研究はもはや誰も取り組まない物となってしまったようで、息子ちゃんにお声がかかったようです😅
そして息子ちゃんが今回の自由研究に取り組んでいるものは、元素周期表を作ることです。
夏休みの時にも同じことを提案していて、模造紙などは準備していました。
これ、どう考えてもが2,3日で終わるようなものではありません。むしろ気が遠くなるような作業。
息子ちゃんのテーマとしては、自分の身の回りにある元素を探して周期表を作る。
全ては無理なので、54番までにする。
家にある風船を使ったり、パソコンや電池を撮影して縮小してプリントアウト。
息子ちゃんが写っている率が高めです笑
こんな感じで進めているので、54番までといっても、なかなかたどり着きません。
現在は33番ヒ素。
このペースで大丈夫なのか?と私は内心焦っているけど、息子ちゃんは非常に楽しんで取り組んでいます。
なぜ元素に興味を持ったのかは不明ですが、息子ちゃんのイチオシ元素は31.ガリウムだそうです。
理由は金属なのに体温で溶けて、液体になる珍しさだそうです。
マニアックすぎる息子ちゃんの推しでした(笑)