全国統一小学生テスト
年長の秋に初めて受けた、全国統一小学生テスト。
今は四谷大塚の生徒なので、6月のテストは自動的に申し込みされるそうです。
特にテスト対策などはしていないものの、塾の中で月に1〜2回はテストを受けています。
試験の雰囲気、時間配分などテスト慣れの意味でとてもいい勉強になっているようです。
塾ではひらがな、カタカナの練習をしつつも、テストでは文章題も結構出ています。
先日受けた塾のテスト。難しいとは聞いていたけど…
国語の問題。 文章の内容は…
「こうえんで、すてねこを見つけたゆうま君。 ぐったりしていたので、家につれてかえってミルクを飲ませあげました。お父さんとお母さんに、その子ねこを家で飼いたいとお願いし飼うことになりました」というお話し。
ーーー③「えがおになりました。」とありますが、このときの ゆうまのきもちをかんがえて かきましょう。
息子ちゃんの答え。「うれしいし、どきどきするから。」
息子ちゃんの考えとしては、子ネコを飼えることになって、嬉しいし、ドキドキワクワクするという意味で書いたそう。
一度は丸になっていたところが、減点になっていました。
納得がいかない息子ちゃんは、先生に聞きに行くと先生の答えは「子ネコが飼えることになって」を入れないと、何に対して嬉しいのか伝わらないので減点にしたということ😳
き、きびしい…
算数は塾では、数の数え方などを勉強している段階です。
テストに出た問題。
質問の意味が分からなかったそうです。
む、むずかしい…
とりあえずは空白はしないように伝えたので、適当に書いたそうです。
正解率は3割程度だったそうです。
授業の内容にそったテストや、習ったこともないようなテストなど様々です。
ちなみに、このテストは3月に受けているので、まだ幼稚園児でした😳
満点を取れるテストもあれば、意味すら分からないテストを受け、上には上がいるのだと前向きにとらえて頑張って欲しいな〜。
全国統一小学生テストがどんな内容で出てくるのかは分からないけど、私は試験以上に楽しみにしていることがあります。
それは試験中の保護者説明会。
「もう、イライラしない!」お子さまに伝わる声がけ法
旦那ちゃんにぜひとも参加してもらう予定で申し込みました(笑)
最近は大分、息子ちゃんのグダグタや悪ふざけにもお付き合いしてるけど、顔が引きつっています😅
ゴールデンウイーク明けには早速、塾内でテストです。 がんばれー。