忍耐あるのみ
毎日、幼稚園の送り迎えを地下鉄と徒歩でしています。
約3年間、毎日手をつなぎ、道路は走らない、左右を確認して横断歩道を渡る、青信号でも左右は確認。 雪が高く積もっているところでは遊ばないなど、口をすっぱくして注意をしてきました。
ようやく周りに注意しながら、私が伝えてきたことも守れているなと思っていました。
しかし、習い事の帰り。仲の良いお友達と数人で外へ出た息子ちゃん。
外は人通りの多い街中。 普段の私とのお約束は完全無視で、歩道を走りまくる、周りの通行人を気にすることはなし、お友達と雪で遊び始める…。
親達が何度注意してもやめる様子のない子供達でした。 お友達同士でいるとみんな気が大きくなり、息子ちゃんも含めて調子に乗りすぎて、すごく危険な状況。
息子ちゃんと二人きりになってから、冷静に先程の行動について聞いてみました。
息子ちゃん: 「危ないことをしちゃったのは分かるんだけど、お友達と一緒だと楽しくなっちゃうの。」
私: これから、どうしたらいいと思う?
息子ちゃん: お友達がいると僕ふざけて、自分でも抑えられないから、リード着けてみる?
リード? えっ? リード?
また同じことをしてしまいそうなので、その時にはリードで走らないようにして! と真剣に言われました。
いやいや、もうすぐ小学生になるから、自分の頭で考えて行動して!という意味で聞いたんだけど、解決策がリードって(笑)犬か!
それ以外にもお勉強中も、ご飯中もじっと座ってることが大変そうな息子ちゃん。 もぞもぞといつも動いています。
「椅子に座る時には、ずっとおしりをつけてるんだよ!」と何度も言っています😞
でも逆に、どうして動かしてるの?と聞いてみると…
息子ちゃん:「おしりは椅子につけて座れるんだけど、どうやったら肛門が椅子につけられるのかって試してるんでしょ(怒)」 逆ギレ気味😳
アホかー😞
我が子ながら、息子ちゃんの考えていることは全く予想もつかないし、予想を超えてきます。
なんだか怒っても意味がないし、響かないし、1人でプリプリと怒ってもバカみたいに思えてきます。
危険なことや、他の人に迷惑をかけることは思いっきり怒りますが、普段の落ち着きのなさを注意するのは意味がなさそう。男の子の特性と思って見ていくしかないのだな〜と思いました。
男の子の育児本に書かれている典型の息子ちゃん。 自分の安心の為に、男の子育児の本は繰り返し、何度も読んでいます。
男の子の育児は大変!と毎日思いますが、大人になってからは絶対に有り得ない今だけの姿。 馬鹿げてる!と思いながら、素直でおバカな息子ちゃんを受け止めていくのが母の役目なんでしょうね。
パプリカの筋肉体操バージョンがお気に入りの息子ちゃんは、裸で真似をします。
寝る前にパジャマを着てね!と何度も言って、ようやく着たと思ったら、確実に確信犯でした。
言われた通りにパジャマだけを着てみた。 パンツも!と言われ、その上にパンツも履いた😭
いつまで、ふざけるんですかー?