どうする英語
小学3年生から外国語学習が始まります。
小2の息子ちゃんは、学校の長期休暇の時にしか英語の勉強はしていません。
冬休みにはドラゴンドリルのローマ字、アルファベットを一冊終え、パソコンのローマ字入力、アルファベットの大文字、小文字をマスターしました。
ガツガツと英語の勉強を家庭学習に盛り込むつもりもないし、そんな余裕がない。学校と塾の宿題でいっぱいです。
でも英語の授業が始まって、学校で初めて学ぶことはなるべく避けたい。 なんとなくでも、ぼんやりでも知っている環境を作ってあげたいと思っています。
そこで思いついたのは、息子ちゃんの得意分野のトイレ学習🤗
視覚から入る記憶力が優れている気がするし、これまでにトイレの中で覚えたことは数しれず。
今は歴史年表を貼っていますが、もう十分すぎるほど歴史に興味を持っているので、貼り替えのタイミングのような気がします。
東郷平八郎が気になるらしく、ひたすら調べています。
単位も覚えて欲しかったので、歴史年表と一緒に貼り、それなりに頭に入った様子。
特にデシリットルはお風呂の中でもしつこく計量カップで計りました(笑)
そして簡単な英単語を貼ってみることにしました。
もう一つ、なんでもランキング ザ・ジャパンのポスターも購入。
この先に社会で覚えることが多いので、今のうちに少しでも記憶できるといいなと思います。
トイレ学習、うまくいきますように★