小1息子の金銭感覚
小学生になってから、毎月100円のおこづかいを始めました。
お手伝いの項目も作り、出来たら1つにつき10円の報酬。 10円のおこづかいだったとしても、お小遣い帳に必ず記載するお約束をしています。
お金が貯まっていく楽しさが分かってきたようで、欲しいものがあってもグッと我慢しています。
目標貯金額は10万円だそうで、貯まったら私と旦那ちゃんに鰻をご馳走する!と前から言ってくれています😊
こうやってお金を管理し始めたことで、自動販売機のお茶の値段を見て、「ボクの1か月のおこづかいより高いのか〜😞」と、少しずつ金銭感覚がつかめてきているようです。
ある土曜日の塾の帰り。 デパートのデパ地下で、お昼ごはんを買って帰ろうということになりました。
そこには同じ塾の子供やお母さんが数名、同じくお昼ごはんを買いに来ていました。
デパ地下をぐるぐると歩いていると、フルーツサンド店の前で同じクラスの子とそのお母さんに会い、「ここのフルーツサンドがすごく美味しくて、毎週買ってるんだよ。食べてみて💕」と、お母さんにお勧めされました。
どれどれと息子ちゃんとフルーツサンドを覗くと、ぎょえ〜〜〜😳
イチゴのフルーツサンド1パック700円💦 た、たかい。
すると、息子ちゃん… 「すごく美味しそうなんだけど、高すぎてうちではちょっと…」と(笑)
子供が言う事ではないんだけど、私の心の声を代弁してくれて、ありがとう💕 そして、我が家の身の丈にあった金銭感覚が身についていることに、とても安心しました😅
「700円のフルーツサンドをお母さんとボクで2つ買ったら、1400円だよ。高すぎだよ。」
よそはよそ。うちはうち。
人に流されずに、これからも自分の意見をしっかり持って生きていってちょうだい✨
というわけで、我が家はお弁当を買って帰りました。