なんとなく違和感
先日書いた、幼稚園と小学校のギャップ。
最近の息子ちゃんは日々、怒られないように頑張っているそうで、学校から帰ってくるなり、
「今日は怒られなかった~」という言葉を聞くようになりました。
私の心も落ち着きを取り戻しつつありましたが・・・
数日前に息子ちゃんと同じクラスの男の子のお母さん、女の子のお母さんと公園で話す機会がありました。
その話しによると、息子ちゃんの担任の先生は息子ちゃんにだけではなく、他の子にも強めに怒っているとのこと。
私は担任の先生から電話がかかってきたこともあり、息子ちゃんからは他の子供の話しを聞く余裕がありませんでした。
そして、そのお母さん方の話しによると、授業中に教科書の違うページを開いて見ていた女の子の教科書、ノート、筆箱を取り上げて、そのまま授業をすすめた。
授業中に椅子にきちんと座っていない子は椅子を取り上げられ、立ったまま授業を受けた。 授業中に大声で話している子は、教室の後ろに立たせた。 という内容の話しでした😳
まだ1年生の1学期。 世の中の小学校って、こんなに厳しめの指導なんでしょうか。
まずは学校に慣れ、楽しいと思えるようにするのだと、勝手に私は思っていたので、かなりの衝撃を受けました。
そして息子ちゃんにもクラスの子供達は、どんな事で怒られているのか聞いてみました。 今日は、授業中に女の子が3人まとめて教科書を取り上げられていた。 先生が怒るのは、先生が言ったページと違うページを開いて見ている時だそう。
先生に泣きながら謝って許してもらうということでした。
ちなみに我が家の息子さんは、教科書、筆箱、ノートの没収、椅子を取り上げられ授業を受ける、教室の後ろに立つ。どれも経験済みだそうです😞
先生に謝る時には、先生の目が怖すぎて見ると怖くなるから、目と目の間を見る裏技を見つけたんだ〜✌️ と笑ってました。
これだけ厳しく指導したら、みんな先生に怒られないように緊張して授業を受けているのでしょう。
はじめが肝心と思って、あえて厳しく指導しているのか、実際に見ている訳ではないし、どの程度の怒り方なのか分かりません。
1年生の担任の先生って、そういうものなのかな…。 モヤモヤした気持ちになるのは私だけなんでしょうか。