息子ちゃんの読解力
小1息子ちゃんは暇さえあれば読書をしています。 ジャンルを問わず学習漫画〜グリム童話、歴史など。 読んでほしいな〜と思う物を目につく場所に置いておくと、大体読んでいます。
そんな読書好きな息子ちゃんは国語のお勉強は得意。 文章を読むことも、漢字の練習も積極的です。
でも読解力に問題が… と思うことが最近多々あります。
というか、きちんと読んでない? ざつ?
何よりも問題なのは、文章の中に答えが書いてあるのに、そこを確認しようとしない。 線も引きたがらない。 自分の記憶だけで答えを書いて、やってやったぜ!イエーイ✌️
みたいなところがあります。
塾の先生も言っていた男の子の特徴。算数で式を書かずに答えだけを出したがる。 国語で文章に線を引かずに答えを書き、微妙に間違う。
男の子には変なプライドがあり、そこを直していくのが大変と💦
まさに息子ちゃんもそんな感じ😞
今のうちに、なんとかしなくては!! と思い、自宅での学習で新たな文房具を投入してみました。
「蛍光ペン」(笑)
これが嬉しかったのか、もの珍しかったのか、喜んで線を引くようになりました。
よく読書量と読解力は比例しないというけれど、息子ちゃんを見ていて、本当にそう思います。
一方的に自由に読む読書は得意。一方、問われたことに正確に答える文章題は微妙。 きちんと読めば分かりそうなものを、やっぱり適当に読んで適当に解釈しているのかな?と思います。
最近の塾での国語のテスト。
問題: のばす音をかきましょう。
(2)お□さま
□に入るのは、「う」となります。 「おおさま」ではなく、「おうさま」が正しい書き方ですよ!という問題でした。
息子ちゃんの答えは 「おひさま」(笑)
論外すぎてわらえました。全く質問を読んでいないという。
文脈に合う言葉を選ぶのは問題なかったようです。
まずは一つ一つ丁寧に、声を出して読む練習から始めてます。