国語辞典で解決
冬休み中の息子ちゃん。
1日中、一緒にいると質問の嵐です。
分からないことはアレクサに助けてもらえるけど、息子ちゃんの質問の多くは漢字。
「砂ってどう書くの?」「猫ってどう書くの?」「娘ってどんな漢字?」
こう聞かれると、口では説明できないので、家事の手を止めて紙に書いて教える。 料理もスムーズにいかないし、なんとかならないかと考えていました。
ちょうど1年前の5歳の冬休みにやった、公文の辞書引きれんしゅうシールブック。
簡単な言葉を、辞書引きする練習。加えて物事を、自分の口で説明をする練習をしました。 例えば「冷蔵庫って何?」「根っこって?」など。
そのお陰で辞書の引き方はなんとなく理解していた息子ちゃんだったので、初めての国語辞典を買ってみました。
息子ちゃんがこの辞典で一番最初に引いた言葉は、「ありがた迷惑」でした(笑)
この辞典のお陰で書きたい漢字も、自分で調べて書けるようになった。 もっと早く買えば良かった!
息子ちゃんの一言: 僕は食べ物の味を一つ一つ考えながら食べているんだ!
夕食の鍋に入っていた鯛の白身と豆腐は見た目は同じだけど、味は全然違うんだよ! と自慢げでした。
違いの分かる男でよかったです😊